本文へスキップ

建設/補償コンサルタント・測量/設計/宅建等業務のご相談は渡辺エンジニアリング株式会社へ

電話でのお問い合わせは024-535-2221

〒960-8055 福島県福島市野田町7丁目4番69号

代表取締役会長プロフィールcompany

代表取締役会長
渡辺 裕之
 1947年2月 福島県本宮市(旧白沢村)出身 O型
 1966年3月 静岡県立清水東高等学校 卒業
 1970年3月 國學院大學経済学部 卒業
 1972年7月 渡辺裕之事務所 開設
 1976年4月 株式会社渡辺測量事務所 設立
 2011年4月 渡辺エンジニアリング株式会社 社名変更
主な略歴
元・福島県行政書士会会長(5期)
元・日本行政書士会連合会理事(4期),企画開発部長(2期)
元・日本行政書士会連合会東北地方協議会会長
元・日本行政書士会連合会副会長
 (総務部・企画開発部担当・高度情報通信社会対策本部
  副本部長)
元・年金記録確認福島地方第三者委員会委員
元・ADR「境界紛争解決支援センターふくしま」
  相談員・調停員・鑑定員
元・山木屋地区復興拠点等事業化推進計画策定委員会
  委員(川俣町)
趣味
野菜づくり
動物を飼うこと
木工作業
自然エネルギー
循環型・自然農業で生き甲斐(体験農業)−だいこん村−
アウトドア(登山)
 (※震災・津波被害で亡くなられた方々のご冥福を祈り「日
  本百名山追悼登山」を実施し,2016年9月18日に達成しま
  した。)日本百名山登頂記録
福島民友新聞掲載 ”みんゆう随想「山に魅せられて」
 第1回 ”山の思い出,両神山登山記”(H26/7/3掲載)
 第2回 ”大雪山登山記”(H26/8/7日掲載)
 第3回 ”十勝岳,利尻岳登山記1”(H26/10/21掲載)
 第4回 ”羅臼岳登山記”(H26/11/25掲載)
 第5回 ”斜里岳登山記”(H26/12/30掲載)
 第6回 ”阿寒岳登山記”(H27/2/5掲載)
 第7回 ”トムラウシ登山記”(H27/3/12掲載)
 第8回 ”武尊岳登山記”(H27/4/18掲載)
 第9回 ”皇海山登山記”(H27/5/26掲載)
 第10回 ”黒部五郎岳登山記”(H27/6/30掲載)
 第11回 ”薬師岳登山記”(H27/8/4掲載)
 第12回 ”利尻岳登山記2”(H27/9/8掲載)
 第13回 ”利尻岳登山記3”(H27/10/15掲載)
 第14回 ”幌尻岳登山記1”(H27/11/19掲載)
 第15回 ”幌尻岳登山記2”(H27/12/24掲載)
 第16回 ”幌尻岳登山記3”(H28/1/30掲載)
 第17回 ”北海道最終日〜南アルプスへ”(H28/3/5掲載)
 第18回 ”南アルプス登山記1”(H28/4/7掲載)
 第19回 ”南アルプス登山記2”(H28/5/14掲載)
 第20回 ”南アルプス登山記3”(H28/6/18掲載)
 第21回 ”南アルプス登山記4”(H28/7/26掲載)
 第22回 ”南アルプス登山記5”(H28/8/30掲載)
 第23回 ”北アルプス登山記1”(H28/10/4掲載)
 第24回 ”北アルプス登山記2”(H28/11/10掲載)
 第25回 ”大台ヶ原山登山記”(H28/12/15掲載)
 第26回 ”八経ヶ岳・荒島岳・白山登山記”(H29/1/19掲載)
 第27回 ”光岳登山記”(H29/2/23掲載)
 最終回 ”蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原登山記”(H29/3/30掲載)
主な活動実績
・地域では、20代半ば頃から子供会・青少年育成会、PTA
 、町内会、衛生組合等の役員として、子供たちの体験教育や
 安心・安全な街づくりに積極的に活動した。
 
・平成8年に閣議決定された「行政改革プログラム」において
 、行政事務手続きの簡素化、統一化・共通化、電子化・ペー
 パーレス化などを進め、申請に伴う国民の負担軽減を実施す
 ることとされ、通商産業省の外郭団体が実施した「電子公証
 システムによるオープンマーケット等の創出のための実証実
 験」、いわゆる現在の電子申請の元になる実証実験を統括し
 、有効性の検証を行った。
 
・結果、本人確認、データの保護、データの漏洩防止、データ
 の改ざん・変質の検知及び発信・受信証明の機能を有した暗
 号技術、これを利用したデジタル署名の活用等が課題となり
 、その研究と資格者代理人をネットワークで認証する仕組み
 である、ライセンス(行政書士)を電子証明し発行する電子
 認証局を世界で初めて構築した。
 
・日本社会情報学会、次世代ICカードシステム研究会、NP
 Oネットワーク行政推進機構等の研究会に参加した。また、
 総務省、学識経験者、日行連による「電子的代理申請・電子
 委任状」研究会を開催し、研究の成果が、電子政府の実現に
 向けて行政の電子化に伴う、将来のための基盤を他の機構に
 先駆けて確立させ、21世紀における行政手続の円滑化と国
 民生活の利便性向上及び制度の発展に貢献した。